秋のお彼岸は多くの念仏者( 門徒) が暑さの残る出にくい日に本堂に五日間も足を運ばれます。それに先立ち総代・世話役の皆さん、麗姫会( 旧仏教婦人会) の皆さんの周到な準備が尽くされ始めて行事が可能となります。

 阿弥陀仏のお手伝いをさせていただくご奉仕の一念がこの行事を可能にしています。ご奉仕は報恩行とも呼ばれています。仏縁によって仏様の智慧の眼を戴き、その眼で自分の本当の正体が見通せたとき、深い安堵と感謝の念となって我が身を突き抜けます。この心情が報恩行の核心を形成しています。

鎌倉から室町時代にかけて、日本民衆の心の核が形作られました。その骨格の一つになったのがお念仏です。お念仏によって自律した民があの混乱の時代をしたたかに生き抜き、日本人の精神を形成して来たことは注目に値します。この時代に本願寺は大阪石山(後に秀吉によって解体され大阪城になる) にありました。

法要には八藤と桐の大幔幕が本堂に掲げられます。八藤紋と桐紋の由来は五百年前の石山本願寺の由緒紋です。紋の由来からも日本におけるお念仏の相続が如何に苦難に満ちたものであったかをうかがい知る事ができます。

仏事の基本は仏徳賛嘆にあります。まず清掃からはじまり、仏前を荘厳し、お灯明を上げ、お香を捧げます。身をただし背筋を延ばし、躰の中心に両手を合わせ静かに合掌をし、静かに礼拝します。教典を読誦し、経文の一句一句を脳裏に刻み込み、そのお徳を戴きます。最後に廻向を唱え、感謝の気持ちで念仏します。

本徳寺コーラス部が今年も法要の前後に素晴らしい仏讃歌を奉じます。ざわめきが一瞬静まり次の瞬間仏徳讃歎の空気が御堂に満ちあふれます。仏説を聞く前には、心身共に調御していなくてはなりません。その為の理想的な催しだと思います。

お説経は法要の後のフォローアップです。難解なお経の内容を分かりやすくかみ砕いて主に言語理解の回路を通していただくものです。自分かってなご法義に対する理解を見直したり、色々な方々の教説を拝聴してより深い味わいを戴くことが大切です。

初心者にとっては、阿弥陀仏の大事業をこの身を通して聞かせていただき、生死の檻に閉ざされた命を直視する大いなる命に目覚める第一歩です。

仏教とは私が仏になる教えです。まず、自らがことを起こさねば話が始まりません。

その助けになるのが、お寺でありそこで勤められる行事なのです。従って、この行事は私一人のために執り行われているつもりで臨んでいただければと思います。
 

9/22~24まで3日間、例年通り、お彼岸の行事を勤めます。

彼岸とは此岸に対するものです。そう此岸はこの苦楽に明け暮れる娑婆の世界、われわれの日常です。

われわれはこの世界で修行をして、生老病死を体験させて頂いて、やがて、迷いの「私」を捨てて浄土のさとりにいたります。しかし、人と生まれ浄土のさとりに至らしめんとする仏願に気付く人は希です。

仏様に、終生、問題とされ、目覚めてくれと願われている「私」の本性と向かいあった時、浄土真宗の「法」の世界が始まります。

本徳寺有縁の皆様方に、下記仏縁のご案内を申し上げます。

 

日程 9/22.23.24

午前7時30分 正信偈勤行 (本堂) 引き続き説教 (本堂)
午前10時 門信徒勤行 (蓮如堂) 引き続き説教 (蓮如堂)
午後1時 讃仏会勤行 (本堂) 引き続き説教 (蓮如堂)

布教使/光明寺 長谷 都子師

●お彼岸の期間中に納骨式、年忌や納骨、永代祠堂経開闢を希望される場合は、寺務所にて受け付けます。本堂で執行いたします。
 ※午前の受付は午前9時~午前11時までです。
午後の受付は午後1時~午後3時までです。
●彼岸のご懇志は、本堂の寄進所または寺務所で取り扱います。
●昼食券(400 円)は寺務所でご購入下さい。
●布教は全座蓮如堂であります。光明寺・長谷都子師が出向されます。
●堂内には椅子席を用意してあります。自由にお使いください。
●中日9 月23 日(月曜日)は本徳寺コーラス部の協賛があります。

●彼岸会勤行の中、讃仏偈の写経があります。