英賀寺内町と本願寺ネットワーク
かくして本徳寺は蓮如上人を開基として開創され、播州の真宗勢力の最大拠点として誕生した。
蓮如上人の行動範囲は畿内を中心に琵琶湖沿岸、北陸、三河において顕著にみとめられる。言うまでもなく畿内とその周辺における20程の寺内町の分布を見れば一目瞭然である。1475年の吉崎からの逃避行は近畿における本願寺ネットワークの始まりを意味していた。その成果は8年後、1483年、新都市・山科御坊の完成になって現われる。この頃まで、上人の念仏教化は瀬戸内海方面を睨む中・四国地方には及んでいなかった。しかし、山科本願寺建立の頃から、仏光寺(後の興正寺)・護国寺などの西国の先行真宗勢力による本願寺へに寄属が進み、それに呼応するかのように、本願寺の西国方面の拠点・石山坊が周到に準備された。1497年、上人83才に創建なった自治都市・石山坊(後の大阪城)の出現は本願寺教団が新らたな段階に突入したことを示す。以降、瀬戸内海航路をチャネルに、本願寺の西国教化が一挙に開けた。
播州の一向勢力は1475 年以降、蓮如上人の近畿県内での精力的な布教活動のなかで接触を始め、先行的な道場が散発的に存在するようになるが、本格的には、1490年頃から蓮如の側近空善が教団の意向として拠点づくりを始め、英賀に本徳寺が建立されてからである。これ以降、播州(英賀)が本願寺(蓮如)教団にとって西国方面の重要拠点となったことは間違いない。しかし、1515年の英賀御堂の盛大な落慶には、すでに上人の存在はなく、本願寺は実如上人に託されていた。したがって、播州の真宗は本願寺の西国への進展のなかで、唯一、本願寺教団が最後に自主的に形成したサイトの最西端であるといってよい。その後、播州の念仏は本徳寺を中心に展開されるようになるが、英賀門徒が、実如上人以降、顕如上人にいたるまでの間に、内海交易において強力な社会勢力となって台頭してきたことは、本願寺ネットと無関係では語れまい。
このように、覚如・存覚からはじまり存如上人に続く先師時代を基礎に、時代の転機と蓮如上人の才覚によって組織の核が形作られ、その後の「実如」「証如」「顕如」と続く組織の成熟化と教団の社会的認知に終わる中世本願寺教団の形成の全過程を見通す作業のなかで、播州の真宗史の正当な位置づけもなされて来るように思われる。
お知らせ
2025 御正忌報恩講
2025年1月1日 行事
さて 来る1月13日より16日まで聖人の御正忌を勤めさせて載きます。人の一生は娑婆での修行。娑婆の迷いから浄土のさとりへ、仏様の智慧の世界から命の本性を見抜かれた親鸞聖人のご威徳を報恩講で偲ばせて頂きます。この度の報恩講では、初日13日に、真宗文化研究会のお勤めがあります。奥書院で抹茶の接待並びに寳物展示があります。15日には本徳寺コーラス部による仏徳讃歌の後、午後2時から報恩講式が勤まります。
2024-2025 除夜会・元旦会
2024年12月9日 行事
令和六年が終わります。無事に過ごせた人、大事を経験した人。仏樣の智慧を頂いてこの私の一年を静観してみよう。支えてくれた人やモノが見えてくる。感謝の気持ちを鐘音に込めましょう。 令和七年。新しい年が始まります。なにがおこるか分からぬ娑婆の命。南無阿弥陀仏の弘誓に目覚め、 信心ひとつで老・病・死を生き抜こう。
亀山本徳寺で行われた様々な催しの樣子をご覧いただけます。
蝋燭能、音楽祭、映画ロケ、モダンダンス、書道展など、本徳寺ならではの空間を生かし多岐にわたる表現の場を提供しております。