亀山本徳寺の歴史
本徳寺は『大谷本願寺』第八代蓮如上人の開基に始まる。明応2年(1493) 英賀本徳寺の前身である『東かりや道場』(上人の弟子下間空善の開創)に本尊が下付され、以後本願寺の直轄寺として、『本徳寺』を号した。
英賀門徒衆の懇願により、永正9年(1512)本願寺より門主の息男・実円師が本徳寺に派遣され、以後、現代に至るまで、本徳寺歴代は門主の親族(連枝)をもって継職されている。英賀本徳寺の建造物は、永正12年(1515)に本格的な本堂が建立され、『英賀御堂』と称し、播州地方に浄土真宗が飛躍的に発展する大きな契機となった。今でもこの地方において真宗門徒が圧倒的に多いのは、このころに遡る。
中世の転換期にいちはやく、全国的規模の組織を設立した真宗教団ではあるが、信長、秀吉の天下統一により、教団の自立性が制限されるようになった。本徳寺においても、豊臣秀吉の中国制覇の中で、英賀の陥落と共に、存亡の危機に直面したが、幸いにして戦火をまぬれ、『本徳寺』は秀吉の寺領寄進の意を受けて、天正10年(1582)、現在の地、亀山に移築され、『亀山本徳寺』と呼ばれるに至った。
その後、徳川政権の下、本山本願寺が東西に分れるに従って、本徳寺も転派・分流の揺乱を経験し、結果、『亀山本徳寺』は西派に属した。36年後には東派本徳寺が船場に別立され、このとき以来、郷土の人々は前者を『亀山御坊』、後者を『船場御坊』と呼称している。近世200年の幕藩体制下、亀山本徳寺は『西国総録所』ならびに380余ケ寺の本寺として本願寺宗門行政のなかで重要な役割を果した。現在の本徳寺伽藍はこの時期に整えられ、真宗独自の伽藍構成を完成させた。さらに英賀山崎山に本徳寺大谷廟所を開き、以来『西のお山』として親しまれている。
幕藩体制の終焉を期に、明治になって、矛盾と混乱に直面しながらも、国体の近代化路線に沿って本願寺教団の改革が行われた。その結果、亀山本徳寺は『別格別院制』の制定によって、『播磨別格別院』となり、播州の全門信徒を構成員として組織され、念仏の中心道場としての役割を担った。
戦後は、欧米型民主化の時代的要請にともなって、『宗教法人法』が制定され、亀山本徳寺は、制度上からは戦後の包括法人・浄土真宗本願寺派に属する独立法人となり、宗門内では同派の『由緒寺』とされ現在にいたっている。